2008年04月22日

田舎暮らしの前に予行練習を 市が滞在施設利用を募る

 豊田市は現在、稲武地区で展開している「市帰農者滞在施設」の利用者を募っている。

 同市が市町村合併の理念で掲げている都市と農山村の共生と、農家の高齢化で増え続ける遊休農地の有効利用を通じて山間地の活性化を図ろうと平成18年度にスタートした取り組み。

 以来、子どもが独り立ちし夫婦で残された人生を充実したものにしようと前向きに考えている団塊世代を中心に、農業だけでなく、お祭りなどを通じて”田舎暮らし”を満喫している。本格的に田舎暮らしを考えている人の予行練習として、この期間限定の取り組みはユニーク。だが、地域の人と農業の手ほどきを受けるなどして仲良くなっても、都会に出て使われていない空き家を借りようとすると難しい。

 「他人に住んでもらいたくない」「あそこは他人に貸した」「たまに墓参りするのでその時には利用する」など理由はさまざまで、空き家の有効利用が進んでいないというのが、現状だ。

 募集しているのは、全12戸のうち、野入みどりのふるさと村の1戸。施設に滞在して耕作ができる都市住民で隣接する農園1㌃を積極的に耕作し、決められた事項を遵守できる人が対象。

 建物は木造1部2階建てでキッチンやユニットバス、水洗トイレ、駐車場完備。利用期間は、6月1日から来年3月末まで。使用料は、22万5000円。光熱費、下水費は別途負担。

 30日までに申込書に記入し、利用希望者本人が直接稲武支所地域振興担当(℡82―2511)まで持参する。

 審査会を開き、施設の目的にふさわしい人を優先して選考し、5月12日までに確定通知書を発送する予定。

 問い合わせ・申し込みは、開庁時間の土・日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで。
  


Posted by どんぐり at 16:47Comments(0)

2008年04月22日

餃子と中国語会話講座参加者募る 講師はブロガーの妻

 北京五輪を前に、ギョウザ作りを楽しみながら簡単な中国語会話を学ぶ講座が5月13日、豊田市崇化館交流館で開かれる。市シルバー人材センターが、生きがいづくりの一環として企画した。10―14時まで。

 講師は、北京五輪会場近くが出身で留学を経て、豊田市を拠点に中国語を教えている水野アイさん。毎日の昼食を紹介している「豊田ブーログ」でもお馴染みで某団体に所属している方の奥さん。

 私の以前の”中国語的老師”。

 参加を募っているのは、市内在住の55歳以上。定員は先着20人。参加費は無料だが、教材費として500円必要。

 申し込みは、市シルバー人材センター(豊田ヤングオールド・サポートセンター内窓口)℡36―6363。火曜除く10―18時。
  


Posted by どんぐり at 13:26Comments(0)

2008年04月22日

5月の第2土曜日は「矢作川の日」って知ってましたか

 市民による川づくりを考える「2008年 矢作川『川会議』」(同実行委員会主催)が5月10日、豊田市扶桑町の古鼡水辺公園周辺で開かれ、これからの川づくりに住民がどのように関わるのかを考え、健全な水環境を目指して共通認識の定着を図る。

 豊田市は、地域を代表する矢作川について身近に感じてもらおうと2001(平成13)年に毎年5月の第2土曜日を「矢作川の日」に設定した。国交省豊橋河川事務所、県豊田加茂建設事務所、市の後援を受け、同実行委員会が毎年、越戸など矢作川流域で住民参加型の河川保全活動を主体的に取り組んでいる愛護会などの団体や、国・県・市などの関係機関が一堂に会して情報を共有し、活動のあり方を話し合っている。

 シンポジウムが午後2時から「魚から見る矢作川」をテーマに開かれ、パネラーとして自然愛好家で知られる俳優の中本賢さん、作家で矢作川水族館館長の阿部夏丸さんらが意見交換する。

 また、子供たちに幼いころから矢作川を身近に感じてもらおうと9時から越戸公園周辺で「子どもあまご釣り大会」が開かれる。釣具持参。荒天・増水時は中止。参加費100円。

 問い合わせは、豊田市矢作川研究所℡34―6860。
  


Posted by どんぐり at 10:41Comments(0)