2011年09月29日
ユウキから勇気
杜若高出身のプロ野球選手のユウキが昨年10月で現役を退き、地元豊田市で野球教室をスタートさせている。
ジャスコ近くのバッティングセンターが会場。
戦力外通告を経験するなど苦労を経験しただけに、野球少年に還元してほしいが
ジャスコ近くのバッティングセンターが会場。
戦力外通告を経験するなど苦労を経験しただけに、野球少年に還元してほしいが
Posted by どんぐり at
22:36
│Comments(0)
2011年09月28日
10月から大腸がん検診始まる。
家に「大腸がん検診」の案内が届いた。内心焦ったが、一昨年の社内検診で再検診したからだと思っていたら、今日記者クラブから検診の発表があった。
市によると、2011年10月1日から、国の補助を受けてがん検診推進事業を始めると言う。近年増加の一途をたどっている大腸がんが増えていく働く世帯(40-60代)が検診を受けるきっかけづくりをつくる。
同事業09年度から実施している女性特有のがん検診推進事業に大腸がん検診を加え、事業名称を「がん検診推進事業」に変更して実施する国庫補助事業。女性特有の事業は、子宮頚がん検診や乳がん検診を対象検診として実施し、どちらの検診も受診率が08年度比で5-8%向上した。
この実績を受け、大腸がん検診の受診率向上をねらい事業を開始する。大腸がん検診費用が無料となるクーポン券と検診手帳を特定の年配の人に配布し受診を促すという。検診実施医療機関は38機関。
対象は12年4月1日時点で、41歳、46歳、51歳、56歳、61歳の2万7000人ですでに九月22日に無料クーポン券と検診手帳を送付している
市によると、2011年10月1日から、国の補助を受けてがん検診推進事業を始めると言う。近年増加の一途をたどっている大腸がんが増えていく働く世帯(40-60代)が検診を受けるきっかけづくりをつくる。
同事業09年度から実施している女性特有のがん検診推進事業に大腸がん検診を加え、事業名称を「がん検診推進事業」に変更して実施する国庫補助事業。女性特有の事業は、子宮頚がん検診や乳がん検診を対象検診として実施し、どちらの検診も受診率が08年度比で5-8%向上した。
この実績を受け、大腸がん検診の受診率向上をねらい事業を開始する。大腸がん検診費用が無料となるクーポン券と検診手帳を特定の年配の人に配布し受診を促すという。検診実施医療機関は38機関。
対象は12年4月1日時点で、41歳、46歳、51歳、56歳、61歳の2万7000人ですでに九月22日に無料クーポン券と検診手帳を送付している
Posted by どんぐり at
17:03
│Comments(0)
2011年09月28日
トヨタカレンダー
トヨタ自動車の「木金休業、土日操業」も今週で終わるが、繁盛する飲食店では今まで予約で満席と金、土曜に断っていたのが、水、木曜とバランスよく入るようになり、今までよりも売り上げが伸びていると言う。
トヨタカレンダーが、生活のカレンダーになるのが不思議な街である。
トヨタカレンダーが、生活のカレンダーになるのが不思議な街である。
Posted by どんぐり at
10:54
│Comments(0)
2011年09月27日
自己評価が高い人は成長ののびしろが短い
自分で自分のことを高く評価する人間と、この程度のことを当たり前にやらないと自分がダメになると思える人がいる。
大学も会社も途中で投げ出してきた「輩」は概して、前者が多い。
「会社が悪い、周りが悪い」
他者に責任を求め、自分を顧みられないと不幸なんだろう。
大学も会社も途中で投げ出してきた「輩」は概して、前者が多い。
「会社が悪い、周りが悪い」
他者に責任を求め、自分を顧みられないと不幸なんだろう。
Posted by どんぐり at
11:30
│Comments(0)
2011年09月24日
どんぐりの湯が1日リニューアルオープン
稲武温泉どんぐりの湯が来月1日リニューアルオープンする。
この地域は刈谷のかきつばたの湯、長久手のござらっせ、豊田の竜泉寺の湯、おいでんの湯、猿投温泉、安城のコロナなど日帰り温泉激戦区。
数億円かけて入場者がどれだけ入るのか、豊田市内でも民間業者がこれだけあるなか、市がやる必要があるのか。
注目したい。
この地域は刈谷のかきつばたの湯、長久手のござらっせ、豊田の竜泉寺の湯、おいでんの湯、猿投温泉、安城のコロナなど日帰り温泉激戦区。
数億円かけて入場者がどれだけ入るのか、豊田市内でも民間業者がこれだけあるなか、市がやる必要があるのか。
注目したい。
Posted by どんぐり at
13:16
│Comments(0)
2011年09月24日
『器』
目上に対してはヘエコラ、ヘエコラ。
間違ってても「おっしゃる通り。やっぱり○○さん、さすがすごいですね」とどこまでもゴマをするイエスマン。
さっき言ったことが目上の人がまったく異なる意見を述べ始めると、舌の根も乾かないうちになびいてしまう。自己防衛から八方美人で相手によって正反対のことを言う。
本人は意識しているのか、朝言ったことと夜言ったことが異なる朝令暮改。
その代わりに、抑圧された精神構造から下に対しては罵り罵倒する。
こういうタイプは泥は絶対にかぶらず、最終的には責任転嫁して逃げるタイプ。
どの職場にも必ずいるタイプだが、こんな上司の下では信頼し合える同僚という意識は芽生えない。
間違ってても「おっしゃる通り。やっぱり○○さん、さすがすごいですね」とどこまでもゴマをするイエスマン。
さっき言ったことが目上の人がまったく異なる意見を述べ始めると、舌の根も乾かないうちになびいてしまう。自己防衛から八方美人で相手によって正反対のことを言う。
本人は意識しているのか、朝言ったことと夜言ったことが異なる朝令暮改。
その代わりに、抑圧された精神構造から下に対しては罵り罵倒する。
こういうタイプは泥は絶対にかぶらず、最終的には責任転嫁して逃げるタイプ。
どの職場にも必ずいるタイプだが、こんな上司の下では信頼し合える同僚という意識は芽生えない。
Posted by どんぐり at
12:26
│Comments(0)
2011年09月22日
自分の人生は自分で守る
大手チェーン店では名ばかりの店長で、権限もないのに責任だけ押し付けて安月給で長時間働かす。
数年前に裁判で過労死が認めら、企業への責任が問われた。
だが、こういう企業は中小・零細企業にはいくらでもある。
実際、取材でも見てきた。
自分がやりがいを見つけ、責任を感じ、給料など関係なく働くような精神構造になると、経営者側の思うつぼ。
ある企業では、40歳を過ぎても手取り20万円程度の安月給で休みもなくこき使われ、挙句の果ては人生の折り返しにさしかかって、
「使うだけ使ってぽい」
使用者側との関係がこじれて、退職後、会社の利益やイメージを損なわせるような行為をもたらす。
美容院のように独立した際、自分に就いていたお客さんをそのまま引き連れていくのは、その人の人間性と技術、サービズが見込まれてだから、当然の話だが、
そうした姿を見ていると、
「自分の人生は自分で守るしかない」
数年前に裁判で過労死が認めら、企業への責任が問われた。
だが、こういう企業は中小・零細企業にはいくらでもある。
実際、取材でも見てきた。
自分がやりがいを見つけ、責任を感じ、給料など関係なく働くような精神構造になると、経営者側の思うつぼ。
ある企業では、40歳を過ぎても手取り20万円程度の安月給で休みもなくこき使われ、挙句の果ては人生の折り返しにさしかかって、
「使うだけ使ってぽい」
使用者側との関係がこじれて、退職後、会社の利益やイメージを損なわせるような行為をもたらす。
美容院のように独立した際、自分に就いていたお客さんをそのまま引き連れていくのは、その人の人間性と技術、サービズが見込まれてだから、当然の話だが、
そうした姿を見ていると、
「自分の人生は自分で守るしかない」
Posted by どんぐり at
11:07
│Comments(0)
2011年09月18日
関係者こそ大切な顧客
これだと関係者しか読まない
社内会議でこんな意見。
だが、そこにこそ、うちの存在意義がある。
と思っている。
この10数年来、取材先で、尾張と三河の違いについて必ず聞いている。銀行の支店長や新聞社の支局長、デパートの店長など。
「豊田は入るまでが大変、ある種排他的というのか。これだけ全国各地から人が入ってきて大きくなったのに。でも入ると義理人情に熱く付き合いを重んじる」
豊田市内には2つの地域新聞が存在する。外の人はトヨタ自動車があるから。と言うが。
もちろんそれは大きいが、前者の地域性に支えられている部分が大きいと認識している。
だから最初の関係者しかというのは、マスメディアの発想。広くたくさんの人に見てもらおうと思うと薄っぺらくなる。
スポーツでいえば、豊田出身のプロ野球戦選手だ、オリンピックに出場したなんて選手を取り上げても反応は少ない。
それより高校野球だったり、年老いてもなお現役でゴルフや早朝野球をしている人を取り上げた方が反応がある。
うちにスポーツ紙に載るような選手を載せても、興味がある人はスポーツ紙を購読している。
そうした意味からも、有名人よりも地域で頑張っている人や取り組みに光を当てる、地域の業界紙という姿勢は貫かねばならない。
社内会議でこんな意見。
だが、そこにこそ、うちの存在意義がある。
と思っている。
この10数年来、取材先で、尾張と三河の違いについて必ず聞いている。銀行の支店長や新聞社の支局長、デパートの店長など。
「豊田は入るまでが大変、ある種排他的というのか。これだけ全国各地から人が入ってきて大きくなったのに。でも入ると義理人情に熱く付き合いを重んじる」
豊田市内には2つの地域新聞が存在する。外の人はトヨタ自動車があるから。と言うが。
もちろんそれは大きいが、前者の地域性に支えられている部分が大きいと認識している。
だから最初の関係者しかというのは、マスメディアの発想。広くたくさんの人に見てもらおうと思うと薄っぺらくなる。
スポーツでいえば、豊田出身のプロ野球戦選手だ、オリンピックに出場したなんて選手を取り上げても反応は少ない。
それより高校野球だったり、年老いてもなお現役でゴルフや早朝野球をしている人を取り上げた方が反応がある。
うちにスポーツ紙に載るような選手を載せても、興味がある人はスポーツ紙を購読している。
そうした意味からも、有名人よりも地域で頑張っている人や取り組みに光を当てる、地域の業界紙という姿勢は貫かねばならない。
Posted by どんぐり at
07:05
│Comments(2)
2011年09月15日
やめられない
記者の仕事は読者の反応がダイレクトに感じられる。
当然、いいことばかりではない。
あんなこと書きやがってというご批判もあるが、正直立場が変わればしょうがないとあまり気にかけない。
特にこの人はどんな反応をしてくれるんだろうという、自分の中での審査員として重要視している人が数人いる。
たまに訪れては、意見を拝聴している。
自分の中で、会社の立場などより、はるかに心の底から認めた人の言葉は心に響く。
教養や視野の広さ、頭の柔軟さ。
それだけでなく、人間的な魅力ももちろん。
この仕事の魅力を知るとやめられない。麻薬のようなものだ。
当然、いいことばかりではない。
あんなこと書きやがってというご批判もあるが、正直立場が変わればしょうがないとあまり気にかけない。
特にこの人はどんな反応をしてくれるんだろうという、自分の中での審査員として重要視している人が数人いる。
たまに訪れては、意見を拝聴している。
自分の中で、会社の立場などより、はるかに心の底から認めた人の言葉は心に響く。
教養や視野の広さ、頭の柔軟さ。
それだけでなく、人間的な魅力ももちろん。
この仕事の魅力を知るとやめられない。麻薬のようなものだ。
Posted by どんぐり at
22:50
│Comments(0)
2011年09月10日
秋の県大会スタート。高校野球ファンが陣取る
春のセンバツにつながる愛知県高校野球大会が今日開幕した。夏の甲子園初出場した至学館が出場するというので、刈谷球場に来ている。
秋の県大会を観るのは初めて。
真夏を思わせる天気の中、わが子を応援する父兄だけでなく、少年野球関係者、高校野球ファンがたくさん訪れている。
すでに進学先を決めている中学3年らしき子どもも親に連れられ、来春から活躍する舞台を見学しているよう。
息子さんは中京に決まった?東邦の練習観に来てたよね?
などの会話が耳をそばたてないでも、周りから聞こえてくる。
今からは新城東対一宮北が戦う。
少年野球が盛んな新城を地盤にめっきり強くなってきた新城東を観て、夜はコモのビアガーデンへ。
秋の県大会を観るのは初めて。
真夏を思わせる天気の中、わが子を応援する父兄だけでなく、少年野球関係者、高校野球ファンがたくさん訪れている。
すでに進学先を決めている中学3年らしき子どもも親に連れられ、来春から活躍する舞台を見学しているよう。
息子さんは中京に決まった?東邦の練習観に来てたよね?
などの会話が耳をそばたてないでも、周りから聞こえてくる。
今からは新城東対一宮北が戦う。
少年野球が盛んな新城を地盤にめっきり強くなってきた新城東を観て、夜はコモのビアガーデンへ。
Posted by どんぐり at
11:20
│Comments(0)
2011年09月02日
かきまくる
本紙は、週間で週一回の「締め切り」しかないが、取材した記事はその日に書くように心がけている。
ぼっとしてたり、ネットサーフィンして時間を浪費し、さんざん貯めておいて「締め切り前日」に忙しい振りをしている「暇」と「余裕」があったら、だんどりよく仕事を進めて、時間をつくって、取材で知り合った人たちに会って情報収集した方が有意義という考えから。
記事は書けば書くほど、さまざまな分野を取材するほど上達すると、人脈も広がっていく。
入社当時、ベテラン記者から口酸っぱく言われた。
作家じゃああるまいし、コラムやエッセイなどを書く以外、「一日寝かすとまた違う視点から見れていい文章になる」などと気取って余裕をぶっこいているぐらいなら、とにかく書いて書いて書きまくる。
これに尽きる・・・
ぼっとしてたり、ネットサーフィンして時間を浪費し、さんざん貯めておいて「締め切り前日」に忙しい振りをしている「暇」と「余裕」があったら、だんどりよく仕事を進めて、時間をつくって、取材で知り合った人たちに会って情報収集した方が有意義という考えから。
記事は書けば書くほど、さまざまな分野を取材するほど上達すると、人脈も広がっていく。
入社当時、ベテラン記者から口酸っぱく言われた。
作家じゃああるまいし、コラムやエッセイなどを書く以外、「一日寝かすとまた違う視点から見れていい文章になる」などと気取って余裕をぶっこいているぐらいなら、とにかく書いて書いて書きまくる。
これに尽きる・・・
Posted by どんぐり at
12:52
│Comments(0)