2009年06月30日
動かない人ほどよく考えてから動こうとする
先日、豊田商工会議所青年部で企画した講演会である講師が説く。
「動かない人ほど、よく考えてから動こうとする」
成功するための条件がそろったら決断しよう、動き出そう。
だが、現実的には、必要だと思われる条件が完全にそろうことなど絶対にあり得ない。
決めたらすぐ動く。
慎重さや
注意深さ、
熟慮している
と自ら気取って躊躇するのは、
怠慢か優柔不断でしかない。
動き始めると視点が変わり、今までの背景に隠れていたものや、
その風景の奥行きを認識でき、対象物を立体的に見ることができる。
また、新しい気づきや、発見がある。
迷ったら動いてみること。
動かなければ決断とはいえない。
まず一歩を踏み出す勇気を持つべきた。その一歩が事態を動かし、自分の意識と行動を変え、道を拓く。
明らかに誰が見ても道は一本しかないのに、
「今考えているところだから」と躊躇して動かない人がいる。
躊躇する
優柔不断
によって生じる時間の損失と、
機会逸失は
致命傷になるということを社会人なら肝に銘じるべきだ。
「動かない人ほど、よく考えてから動こうとする」
成功するための条件がそろったら決断しよう、動き出そう。
だが、現実的には、必要だと思われる条件が完全にそろうことなど絶対にあり得ない。
決めたらすぐ動く。
慎重さや
注意深さ、
熟慮している
と自ら気取って躊躇するのは、
怠慢か優柔不断でしかない。
動き始めると視点が変わり、今までの背景に隠れていたものや、
その風景の奥行きを認識でき、対象物を立体的に見ることができる。
また、新しい気づきや、発見がある。
迷ったら動いてみること。
動かなければ決断とはいえない。
まず一歩を踏み出す勇気を持つべきた。その一歩が事態を動かし、自分の意識と行動を変え、道を拓く。
明らかに誰が見ても道は一本しかないのに、
「今考えているところだから」と躊躇して動かない人がいる。
躊躇する
優柔不断
によって生じる時間の損失と、
機会逸失は
致命傷になるということを社会人なら肝に銘じるべきだ。
Posted by どんぐり at
10:02
│Comments(0)
2009年06月29日
けじめ
取材を通じて中小企業を見ていると、
「家族」や「身内」
だけで経営してきた人と、
「他人」
を入れて経営してきた人とで
その「違い」を感じることは多い。
その大きな違いは
「けじめ」。
揶揄する言葉として、
「父ちゃん、母ちゃんの会社みたいだ」
と耳にすることがある。
父チャン、母ちゃんや家族、親せきなどの
「身内」
だけで長らくいると、
公私
の区別が全くなくなってしまう。
出社時間から、
身だしなみ、
明らかに
業務から逸脱した頼みごとなどなど・・・
風呂も入らず、朝起きて顔も洗わずに出社して
目やにをつけたまま眠気眼で
酒の匂い
をプンプンさせて仕事場に訪れ、
夕晩のおかずの買い出しから、外出先の送迎を頼む。
そういう環境で醸成されるのは
なれ合い
もたれ合い
傷のなめ合い
それは長年続けていると、本人たちはまったく気がつかず、
環境に鈍感になってしまう。
会社組織の中では当たり前のことが、
当たり前である
という認識が希薄になる。
だが、他人がその中に入ると、違和感を感じ、そういう会社は自ずと離職率が高まる。
結果、面白いように支えているまっとうな人から順にすぐに辞めていき、
そうでない人が居心地がよくて長居する。
「家族」や「身内」
だけで経営してきた人と、
「他人」
を入れて経営してきた人とで
その「違い」を感じることは多い。
その大きな違いは
「けじめ」。
揶揄する言葉として、
「父ちゃん、母ちゃんの会社みたいだ」
と耳にすることがある。
父チャン、母ちゃんや家族、親せきなどの
「身内」
だけで長らくいると、
公私
の区別が全くなくなってしまう。
出社時間から、
身だしなみ、
明らかに
業務から逸脱した頼みごとなどなど・・・
風呂も入らず、朝起きて顔も洗わずに出社して
目やにをつけたまま眠気眼で
酒の匂い
をプンプンさせて仕事場に訪れ、
夕晩のおかずの買い出しから、外出先の送迎を頼む。
そういう環境で醸成されるのは
なれ合い
もたれ合い
傷のなめ合い
それは長年続けていると、本人たちはまったく気がつかず、
環境に鈍感になってしまう。
会社組織の中では当たり前のことが、
当たり前である
という認識が希薄になる。
だが、他人がその中に入ると、違和感を感じ、そういう会社は自ずと離職率が高まる。
結果、面白いように支えているまっとうな人から順にすぐに辞めていき、
そうでない人が居心地がよくて長居する。
Posted by どんぐり at
16:35
│Comments(0)
2009年06月24日
猿投温泉が名古屋方面のお客で依然人気
豊田市内や近郊に日帰り入浴施設がここ数年相次いで進出している。
そうした中で古くからオープンしている猿投温泉に影響があるように予想されるが、客足は依然変わっていない。
価格的には、他の施設よりは割高だが、落ち着いた雰囲気の中で客の年齢層はかにり高い。
地元よりも尾張・名古屋からのお客さんが占める。
豊かな自然に囲まれ、温泉街のような雰囲気が、名古屋から一時間以内で行けるというのが魅力。
加えて、無料パスを藤が丘はじめ一宮からも走らせている。
嫁や婿に気兼ねなく自由に訪れるという環境も後押しする。
温泉の後の一杯。
これが大きな楽しみなのだが、
帰りもバスが送ってくれるなら心配ない。
流行っている店にはそれなりの理由がある。
そうした中で古くからオープンしている猿投温泉に影響があるように予想されるが、客足は依然変わっていない。
価格的には、他の施設よりは割高だが、落ち着いた雰囲気の中で客の年齢層はかにり高い。
地元よりも尾張・名古屋からのお客さんが占める。
豊かな自然に囲まれ、温泉街のような雰囲気が、名古屋から一時間以内で行けるというのが魅力。
加えて、無料パスを藤が丘はじめ一宮からも走らせている。
嫁や婿に気兼ねなく自由に訪れるという環境も後押しする。
温泉の後の一杯。
これが大きな楽しみなのだが、
帰りもバスが送ってくれるなら心配ない。
流行っている店にはそれなりの理由がある。
Posted by どんぐり at
16:32
│Comments(0)
2009年06月22日
海の家の閉鎖が相次ぐ
海水浴の短縮や廃止が相次いでいるという。
すでに完成しているはずの海の家も閉鎖されたままか、
完成途中の状態となっているのだとか。
自治体の財政難で
ライフセーバーなど負担している補助金のカットなども大きな背景にあるという
メッカの神奈川県では10ヶ所で短縮あるいは閉鎖。
豊田市でも、おいでんまつりの花火の企業による協賛が減り、
個人協賛を積極的に募るなど影響は出ている。
娯楽や芸術など日々の暮らしの中で欠かせない「楽しみ」が減る。
すでに完成しているはずの海の家も閉鎖されたままか、
完成途中の状態となっているのだとか。
自治体の財政難で
ライフセーバーなど負担している補助金のカットなども大きな背景にあるという
メッカの神奈川県では10ヶ所で短縮あるいは閉鎖。
豊田市でも、おいでんまつりの花火の企業による協賛が減り、
個人協賛を積極的に募るなど影響は出ている。
娯楽や芸術など日々の暮らしの中で欠かせない「楽しみ」が減る。
Posted by どんぐり at
16:21
│Comments(0)
2009年06月22日
とよた元気プロジェクト
地産地消による意識高揚と経済活力向上を目指す「とよた元気プロジェクト」が
豊田市や商工会議所、地元農協、豊田青年会議所などで
展開しているが、
豊田市で「金」を落としたいと思うのだが、買うモノがない。。。
たまに訪れるユニクロ、MUJIは本社は東京。
ツルヤ靴店は名古屋が本社。
メガネも電化製品も、地場の店ではなく、チェーン店ばかりだ。
最近テレビや新聞では東海地区にある2つのアウトレットでバーゲンが始まり、
名古屋のデパートでも消費の冷え込みで
前倒しで7月からバーゲンが始まるという。
唯一といっていいほど訪れて購入するといえば、
地元でいえば、食料品スーパーや飲食店。
やはりクルマのまちと再認識する今日この頃である。
豊田市や商工会議所、地元農協、豊田青年会議所などで
展開しているが、
豊田市で「金」を落としたいと思うのだが、買うモノがない。。。
たまに訪れるユニクロ、MUJIは本社は東京。
ツルヤ靴店は名古屋が本社。
メガネも電化製品も、地場の店ではなく、チェーン店ばかりだ。
最近テレビや新聞では東海地区にある2つのアウトレットでバーゲンが始まり、
名古屋のデパートでも消費の冷え込みで
前倒しで7月からバーゲンが始まるという。
唯一といっていいほど訪れて購入するといえば、
地元でいえば、食料品スーパーや飲食店。
やはりクルマのまちと再認識する今日この頃である。
Posted by どんぐり at
12:01
│Comments(0)
2009年06月13日
1日7000円台で遊んでくれる
先日あるゴルフ場の職員と話していると
最近純粋にスポーツとして楽しむ若い方の利用が増えてきましたね
とポツリ
価格が下がり7000円代で朝飯と昼飯がつく。
「パチンコに行けば30分で済んじゃう。1日遊んでくれることを考えたらどっちが楽しめるか」と
ステイタスからスポーツに代わりつつある。
不況が招いた現象か・・・
また異なる視点に立てば、
競技人口も増えて
メジャーで勝利する日も近いのだろう
最近純粋にスポーツとして楽しむ若い方の利用が増えてきましたね
とポツリ
価格が下がり7000円代で朝飯と昼飯がつく。
「パチンコに行けば30分で済んじゃう。1日遊んでくれることを考えたらどっちが楽しめるか」と
ステイタスからスポーツに代わりつつある。
不況が招いた現象か・・・
また異なる視点に立てば、
競技人口も増えて
メジャーで勝利する日も近いのだろう
Posted by どんぐり at
18:49
│Comments(0)
2009年06月12日
コミュニティ意識
コミュニティ意識の希薄化で、自治会への入会を断る人が目立ってきたという声が
市の職員や区長らから最近よく聞こえる。
だが、豊田市は40万都市で、
なおかつ市外から「職」を求めて移り住んできた人たちで成長してきた歴史を考えると、
依然としてコミュニティ意識の深さは、
他から見ると恵まれているように映る。
名古屋の人がある朝、豊田市内を車で走っていると、
「交差点で大勢の人が立ってなんかやっていたよ」
と奇妙な光景でも見たように驚く。
「交通安全週間」に合わせて、
地域の人による立しょう活動は、豊田では日常の風景。
しかし、名古屋で同様の協力を求めれば、応じる者はまずいないという。
最近、豊田市内でも飲食や喫茶などの組合や、
ライオンズクラブ、ロータリーなどでも入会者が少ない上、
脱会者が目立って増えていると聞く。
「入ってもメリットがないから」
が理由だという。
市の職員や区長らから最近よく聞こえる。
だが、豊田市は40万都市で、
なおかつ市外から「職」を求めて移り住んできた人たちで成長してきた歴史を考えると、
依然としてコミュニティ意識の深さは、
他から見ると恵まれているように映る。
名古屋の人がある朝、豊田市内を車で走っていると、
「交差点で大勢の人が立ってなんかやっていたよ」
と奇妙な光景でも見たように驚く。
「交通安全週間」に合わせて、
地域の人による立しょう活動は、豊田では日常の風景。
しかし、名古屋で同様の協力を求めれば、応じる者はまずいないという。
最近、豊田市内でも飲食や喫茶などの組合や、
ライオンズクラブ、ロータリーなどでも入会者が少ない上、
脱会者が目立って増えていると聞く。
「入ってもメリットがないから」
が理由だという。
Posted by どんぐり at
11:17
│Comments(2)
2009年06月10日
仲間の存在が欠かせない
先日ある集まりで、社会的地位があり、「偉い」と言われる方と同席した。
会社を一代で立ち上げ成功した人なのだが、
スーツの襟一帯は、
ふけで真っ白
口臭もとんでもなく強く
同席した全てがみな、口に出さずとも目で合図した。
その方がトイレに立つとみな大きく深呼吸。
これは外見や印象の単なる一例に過ぎないのだが、
自分ほど自分を知らない者はいない。
俺ほど努力している者はいない
俺ほどの人間を尊敬しないとは何事だ
自意識の高さからくる
言葉
そして、
振る舞いや考え方など
耳の痛いことを陰でなく正面から指摘してくれる
尊敬できる
「仲間」
の存在というのが、
欠かせないと
つくづく思う。
会社を一代で立ち上げ成功した人なのだが、
スーツの襟一帯は、
ふけで真っ白
口臭もとんでもなく強く
同席した全てがみな、口に出さずとも目で合図した。
その方がトイレに立つとみな大きく深呼吸。
これは外見や印象の単なる一例に過ぎないのだが、
自分ほど自分を知らない者はいない。
俺ほど努力している者はいない
俺ほどの人間を尊敬しないとは何事だ
自意識の高さからくる
言葉
そして、
振る舞いや考え方など
耳の痛いことを陰でなく正面から指摘してくれる
尊敬できる
「仲間」
の存在というのが、
欠かせないと
つくづく思う。
Posted by どんぐり at
16:34
│Comments(0)
2009年06月10日
かわいい子には旅をさせよ
豊田市内の街中の人と話していると、
たまに合併した町村や、
かつて合併した高岡、上郷、猿投、高橋、松平などを
「田舎者」と見下す人がいる。
そういう発言を聞くたびに
「あー、この人。井の中の蛙だ。小さな村社会の中で優越感に浸っているんだ。
市外の人に言ってもそんなの通じないよ。
逆に『器』が知れるのに・・・」
と心の中で思う。
歴史を紐解けば、
自動車関連に職を求める人たちで人口が急増し、
合併の繰り返しで現在の「豊田市」となった。
年配の人だけでなく、
30代の人たちからもそういう発言が聞こえる。
年配の人たちの発言を受け継いでしまっているからなのだろう。
だが、都市化の中で人口が増えた「豊田市」から
学生時代を東京や大阪、はたまた海外で過ごし
多様な経験と価値観に触れて
全国で、
そして
世界で
活躍する人も出始めた。
優越感は、母数で決まるのだろう。
地域外を
市外を
県外を
国外を
知れば、
視野を広げれば、陳腐なものになる。
たまに合併した町村や、
かつて合併した高岡、上郷、猿投、高橋、松平などを
「田舎者」と見下す人がいる。
そういう発言を聞くたびに
「あー、この人。井の中の蛙だ。小さな村社会の中で優越感に浸っているんだ。
市外の人に言ってもそんなの通じないよ。
逆に『器』が知れるのに・・・」
と心の中で思う。
歴史を紐解けば、
自動車関連に職を求める人たちで人口が急増し、
合併の繰り返しで現在の「豊田市」となった。
年配の人だけでなく、
30代の人たちからもそういう発言が聞こえる。
年配の人たちの発言を受け継いでしまっているからなのだろう。
だが、都市化の中で人口が増えた「豊田市」から
学生時代を東京や大阪、はたまた海外で過ごし
多様な経験と価値観に触れて
全国で、
そして
世界で
活躍する人も出始めた。
優越感は、母数で決まるのだろう。
地域外を
市外を
県外を
国外を
知れば、
視野を広げれば、陳腐なものになる。
Posted by どんぐり at
09:53
│Comments(0)
2009年06月10日
類は友を呼ぶ
昔から
「類は友を呼ぶ」
といわれる。
取材をしていると、日々さまざまな人と出会って
それがつぶさに分かる。
「あー、えらい」
「あー、疲れた」
「あー、面倒くさい」
「俺はこんなに努力しているのに、認めてくれない」
など愚痴やぼやきを周囲に放ち、
後ろ向きな言葉(マイナスのエネルギー)ばかり発している人の周りには、
そういう「輩」が集まり、
「まずやってみよう。失敗したらまた考えればいい。レッツトライ!」
と前向きに生きている人の周りには、
プラスのエネルギーを発しているので
自然とそういう「人間」が集まっている。
基本的には、夢を実現したり、
目標に向かって頑張っている人たちを取材しているので、
出会う人たちは前向きな人たちばかり。
横着く、
面倒で
手間暇
がかかることは他人に流し、
すぐに楽な方に流れる人間、
雑用は他人に流す人間、
そうした後のきれいな道を歩いている人間、
自分が「得」になることだけ力を入れる人間
の周りにはそういう人が集まる。
だが、ともに汗をかき、
時間と苦労を共有していないと、
信頼し合えるような
真の仲間となりえず、
表面的な付き合いにしかならないはずだ。
振り返って、「自分」の周りを
高校や大学の友人
取材で出会った仲間たちを見渡すと、
すぐに弱音を吐いて困難なことから途中で逃げ出す「輩」がいない。
仕事(on)を離れたら、自分の時間(off)を大切にして
趣味や熱中できるものを見出し
前向きに生きている連中ばかり
ちょっぴり安心する。。。
時間だけはみな平等にあり
仕事を離れても、前向きなよき仲間との日々を過ごし
一度きりの人生を悔いなくと思う・・・
「類は友を呼ぶ」
といわれる。
取材をしていると、日々さまざまな人と出会って
それがつぶさに分かる。
「あー、えらい」
「あー、疲れた」
「あー、面倒くさい」
「俺はこんなに努力しているのに、認めてくれない」
など愚痴やぼやきを周囲に放ち、
後ろ向きな言葉(マイナスのエネルギー)ばかり発している人の周りには、
そういう「輩」が集まり、
「まずやってみよう。失敗したらまた考えればいい。レッツトライ!」
と前向きに生きている人の周りには、
プラスのエネルギーを発しているので
自然とそういう「人間」が集まっている。
基本的には、夢を実現したり、
目標に向かって頑張っている人たちを取材しているので、
出会う人たちは前向きな人たちばかり。
横着く、
面倒で
手間暇
がかかることは他人に流し、
すぐに楽な方に流れる人間、
雑用は他人に流す人間、
そうした後のきれいな道を歩いている人間、
自分が「得」になることだけ力を入れる人間
の周りにはそういう人が集まる。
だが、ともに汗をかき、
時間と苦労を共有していないと、
信頼し合えるような
真の仲間となりえず、
表面的な付き合いにしかならないはずだ。
振り返って、「自分」の周りを
高校や大学の友人
取材で出会った仲間たちを見渡すと、
すぐに弱音を吐いて困難なことから途中で逃げ出す「輩」がいない。
仕事(on)を離れたら、自分の時間(off)を大切にして
趣味や熱中できるものを見出し
前向きに生きている連中ばかり
ちょっぴり安心する。。。
時間だけはみな平等にあり
仕事を離れても、前向きなよき仲間との日々を過ごし
一度きりの人生を悔いなくと思う・・・
Posted by どんぐり at
09:28
│Comments(0)
2009年06月09日
受けてだった人が送り手になれる時代
これは読者にとって興味があるだろうと思って、記事を書いている。
だが、それは「自分が関心があることはすべからく多くの人が関心を寄せている。
興味を持たない方がおかしい」
と独りよがりになりがち。
周囲を見渡せば、
スポーツ紙を読む人もいれば、読まない人もいる。
経済紙を読む人もいる。
両方読む人もいる。
週刊誌なんて低俗なものなど見ている人自体が信じられないという人もいる
スポーツ紙の中でも野球やサッカー、ゴルフしか見ない人もいれば、
ラグビー、競馬、釣り情報しか見ない人もいる。
社内では当たり前のように地域に密着した話題が飛び交う。
みな豊田で生まれ、育った人ばかりの組織。
同級生や教わった先生など共通する話題は多い。
ここで生まれ育った人のうちでも
地域に根差して生きてきた人たちには通じても、
そうでない人にはおそらく通じないことの方が多いようにも映る。
人それぞれ興味が違う。
これまで、「送り手」は決まっていて、へんな権威主義で一方的に送り続けてきたが、
情報公開も進み、広く情報が行き渡るのと同時に、
ホームページや動画サイト、プログなどを通じて
だれもが「送り手」になれる時代となった。
世の中を見渡せば硬派な雑誌が相次いで廃刊した。
なかなか難しい。
だが、それは「自分が関心があることはすべからく多くの人が関心を寄せている。
興味を持たない方がおかしい」
と独りよがりになりがち。
周囲を見渡せば、
スポーツ紙を読む人もいれば、読まない人もいる。
経済紙を読む人もいる。
両方読む人もいる。
週刊誌なんて低俗なものなど見ている人自体が信じられないという人もいる
スポーツ紙の中でも野球やサッカー、ゴルフしか見ない人もいれば、
ラグビー、競馬、釣り情報しか見ない人もいる。
社内では当たり前のように地域に密着した話題が飛び交う。
みな豊田で生まれ、育った人ばかりの組織。
同級生や教わった先生など共通する話題は多い。
ここで生まれ育った人のうちでも
地域に根差して生きてきた人たちには通じても、
そうでない人にはおそらく通じないことの方が多いようにも映る。
人それぞれ興味が違う。
これまで、「送り手」は決まっていて、へんな権威主義で一方的に送り続けてきたが、
情報公開も進み、広く情報が行き渡るのと同時に、
ホームページや動画サイト、プログなどを通じて
だれもが「送り手」になれる時代となった。
世の中を見渡せば硬派な雑誌が相次いで廃刊した。
なかなか難しい。
Posted by どんぐり at
10:33
│Comments(0)
2009年06月03日
「機会」が育てる
3月から毎朝、会社で朝礼を行っている。
毎日の報告事項だけでなく、順番にスピーチが回ってくる。
いちいち文章にして、準備することまではしないが、
取材の中で感じたことを、「これはスピーチで話せるな」ぐらいは、自然と気に留めるようになった。
人前で「話すこと」は苦手で、どちらかというと避けてきた。
「行動」で示せばいいとも思ってきた。
だが、昨年ぐらいから人前で話す「機会」が増え、そんな矢先に朝礼が始まり、助かっている。
人が人を育てる。
そして、人がつくった「機会」が人を育てる。
と最近感じる。
毎日の報告事項だけでなく、順番にスピーチが回ってくる。
いちいち文章にして、準備することまではしないが、
取材の中で感じたことを、「これはスピーチで話せるな」ぐらいは、自然と気に留めるようになった。
人前で「話すこと」は苦手で、どちらかというと避けてきた。
「行動」で示せばいいとも思ってきた。
だが、昨年ぐらいから人前で話す「機会」が増え、そんな矢先に朝礼が始まり、助かっている。
人が人を育てる。
そして、人がつくった「機会」が人を育てる。
と最近感じる。
Posted by どんぐり at
14:55
│Comments(0)
2009年06月02日
資格取得の過程で「人間力」を試す
ある企業の人事担当者と話し、
「どうして大手を中心に登用試験の中に語学をはじめ、
資格取得を盛り込んでいる企業が増えているのか」
とかねてからの疑問を尋ねてみると、
「資格取得というものは、
当り前なことを毎日コツコツと継続してやり続けない限りとれるものではない。
それも共通の目標で進むことができる学生時代と違って、
社会人なら仕事をしながら自分の『意思』で時間をつくる。
そして、
どれだけ口先や根回し、口八丁手八丁で要領よく振る舞ったとしても、
客観的な資格というものが証明してくれる。
本質的には、言い訳や弱音を吐いて、
手間や面倒なことから逃げることなく、
やり続けられるかという
『人間力』
を試している」という。
「どうして大手を中心に登用試験の中に語学をはじめ、
資格取得を盛り込んでいる企業が増えているのか」
とかねてからの疑問を尋ねてみると、
「資格取得というものは、
当り前なことを毎日コツコツと継続してやり続けない限りとれるものではない。
それも共通の目標で進むことができる学生時代と違って、
社会人なら仕事をしながら自分の『意思』で時間をつくる。
そして、
どれだけ口先や根回し、口八丁手八丁で要領よく振る舞ったとしても、
客観的な資格というものが証明してくれる。
本質的には、言い訳や弱音を吐いて、
手間や面倒なことから逃げることなく、
やり続けられるかという
『人間力』
を試している」という。
Posted by どんぐり at
13:23
│Comments(0)
2009年06月02日
よそ者の若者に期待
トヨタ景気で相次いで駅前に進出した飲食店も、ここにきて「勝敗」が明らかになってきているようだ。
いずれも全国や中部で展開するチェーンや、名古屋で店舗展開し、三河初出店を豊田市に選んだ若き経営者たちが営んでいる。
昔から組織を活性化し、硬直化したまちを変えるのは、
よそ者
若者
バカ者
と言われるが、よそ者の、若者が頑張っている姿に
豊田を変えてくれる期待をもっていた。
地域に支えられる地方新聞として、彼らの踏ん張りと飛躍を見守っていきたい。
いずれも全国や中部で展開するチェーンや、名古屋で店舗展開し、三河初出店を豊田市に選んだ若き経営者たちが営んでいる。
昔から組織を活性化し、硬直化したまちを変えるのは、
よそ者
若者
バカ者
と言われるが、よそ者の、若者が頑張っている姿に
豊田を変えてくれる期待をもっていた。
地域に支えられる地方新聞として、彼らの踏ん張りと飛躍を見守っていきたい。
Posted by どんぐり at
11:51
│Comments(0)