2008年02月22日

豊田はクルマに関する社会実験が多い

 豊田商工会議所、市商店街連盟、市などでつくる「とよた買物バス協議会」は、中心市街地活性化と公共交通の利用促進を目的に昨年12月15日から行ってきた社会実験を予定より1カ月延長し3月23日までにする。協議会では「2カ月と短期間で周知に時間がかかった。実験効果を適正に把握するため」と話している。

 とよたおいでんバス(旭・豊田線、豊田・渋谷線、中心市街地玄関口バス)の3路線を利用した乗客に「乗車券引換券」を配布。中心市街地の実験協力店で確認スタンプを押してもらい、若宮町のTM駐車場1階「みちナビとよた」に持参すると、100円分の乗車券と交換できる仕組み。

 現在中心市街地の13商店街368店舗と5店の大型店が協力。

 5日時点で名鉄バスの旭・豊田線と豊田・渋谷線で約1450枚、名鉄東部交通の中心市街地玄関口バスで約350枚の計約1800枚の引換券を配布したうち、引換したのは全体の37%にあたる666枚。

 内訳はGAZAが最も多い165枚、次いで松坂屋豊田店の161枚。商店街の中では市駅前商業協同組合が最も多い81枚。1月中旬時点では170枚だったことから、利用者は後半になって増加傾向になっているという。

 同協議会では、今月下旬に利用者と協力店に行うアンケート調査の分析を行い、継続的に行っていくための仕組みを構築し、対象となる商店やバス路線の拡大を検討していくとしている。

 当初は先着2万枚を見込んでいたが、5日時点とはいえ、1800枚。

 昼間の駅前周辺の賑わいや、バスの乗車数を考えれば、なかなか難しい。


 こうやって書いているうちにも、トヨタ生協メグリア本店には昼間にも関わらず物凄い人出。特に現在は「北海道物産展」も開催中で、押し合いへし合いの様相になっている。

 豊田市は自動車のまちの特徴を生かし、ETC車載車を対象とした鞍け池スマートIC(インターチェンジ)はじめ、先進的な社会実験を行っているが、さまざまな統計からはいつもクルマ社会の弊害ばかり見えてくる。
 
 
  


Posted by どんぐり at 14:10Comments(1)

2008年02月22日

しまやまフォトコンテスト2007

 香恋の里しもやま観光協会(鈴木弘美会長)は8日、「しもやまフォトコンテスト2007」を豊田市下山交流館で開き、グランプリに同地区東部の羽布町の田んぼで特産米「ミネアサヒ」のたわわに実った稲穂をアップでとらえた豊川市の鈴木孝幸さんの「稔りの秋」と題した作品を選んだ。

 下山の豊かな自然を知ってもらおうと昨年末までに撮った作品を募り、地元はじめ岡崎、豊川市など23人から81点応募。萩原弘岡崎美術協会顧問や鈴木弘美観光協会長、神谷健市市下山支所長らが審査し、下山色の強いグランプリはじめ入賞19作品を選んだ。

 春の菜の花畑や夏の三河湖、秋の紅葉、コイノボリなど下山の素晴らしい自然や四季を収めた作品が集まり、萩原審査委員長は「年々レベルが高まり、今年も素晴らしい作品が集まった。写真を通じ外から見た目で地元の人が気付かない魅力も伝わる」と講評した。

 表彰式は28日10時から香恋の館で開かれ、作品は3月23日まで同館ギャラリーに展示。来年の観光協会カレンダーに採用され、カレンダーを通して下山の魅力を多くの人に伝える。

 
 こういう自然豊かな場所への取材は、ちっょぴり遠足気分。

 下山の空気や自然が、ある種”清涼剤”となって、心を癒してくれる。

 ある人曰わく「これからの時期、花粉症の俺はそんな気分になれない」と。  


Posted by どんぐり at 10:46Comments(0)