2008年02月14日

この時間に豊田で毎日バスが満員?それはないだろう。。。

この時間、豊田市駅前にはスーツ姿のサラリーマンがバスから降り、急ぎ足で駅へと向かう。

週末を除いて、ほぼ毎日見られる光景だ。

日帰りバスツアーの帰りなのか。あるいは、宴会帰りなのか。

そんなこと以外、頭に浮かばない。

だって、昼間に町中を走るバスは、人っ子1人いない空気を運ぶ「空気バス」なんだから。


その真相は、朝夕の通勤・帰宅時にトヨタの社員を送り迎えする「通勤バス」。

椅子だけで収まらず、立つ人たちで寸分も隙間がない、山手線のラッシュ時を思わせるほどの混雑率。

依然、車社会の名古屋では、お目にかかれない。


さすが、まだ「環境」が大きく叫ばれる以前に、ハイブリットの「プリウス」を世界に先駆けて実用化したトヨタ、環境への配慮はさすがだね、よっ大統領!

と思いきや、それもさることながら、駐車場の確保がおぼつかないからというのが、本当の理由だ。

なんせ、本社だけで正社員の数は変わらないのに、派遣・契約社員が1万人も増えたというのだから。


だか、それによって副産物も生まれた。

都会のサラリーマンならお馴染みの「会社帰りに赤提灯で一杯」という文化も根付きつつある。

まちからすれば、その方が大きい。



Posted by どんぐり at 22:43│Comments(5)
この記事へのコメント
稲武までもバスの本数はかなり増えました。
いいことなんだろうけど…空気を運んでます。
複雑…つづくのかァ???

連絡いい乗り継ぎにして…
豊田⇔飯田バスがほしい…
「おいでんバス」ではなく…『中馬飯田街道バス』として…
Posted by かにかに at 2008年02月15日 07:50
かにさん

飯田へ行く需要があるんですか。
まぁ、やってみないと何事も分かりませんが。。。

一昨日長久手の「ござらっせ」で数年ぶりに佐藤さんに会いました。
いま飯田の直売所で店長をしているんですね。
「ござらっせ」に地元の業者を連れて営業に来ていましたよ。
Posted by どんぐりどんぐり at 2008年02月15日 09:43
公共の交通網が少ないから、「車がないと・・・」と言われていた事を思い出します。
「最近、車が少ないな!」なんて思っていたら、こんな現象が起きていたんだね。

私としては、交通網の充実は是非!と思いますが、現実には工場への就労人口の多いこの街では無理なんでしょうね。
かにさんも書かれているとおり、空気を運んでいるバスばかり見かけます。
Posted by Water-Hammer at 2008年02月15日 09:50
運送業にとっては死活問題だけれど、「このままガソリン代の高騰が進めば、クルマは一家に1人1台はいいよ」という時代が来るかもしれない。

そしたら、必然的に公共交通の必要性に迫られ、乗らざるをえなくなるんだろうけど。

今でも大きなエスティマなどで1人1台で通っているけど、うまく共同利用できるようになるといいのにと思うことはある。

資源のない日本などは真剣に考えないと。

アフリカに経済支援して、中国が資源を買いあさっているし。
Posted by どんぐりどんぐり at 2008年02月15日 15:53
基本的には観光用です。

観光客用に乗り継ぎのいいバスを一日に何本かほしい…

佐藤…悪口になるので触れないでおきます。(爆)

…豆腐屋が閉めた理由…いろいろと…
Posted by かにかに at 2008年02月15日 22:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
この時間に豊田で毎日バスが満員?それはないだろう。。。
    コメント(5)