2008年01月28日

世界一トヨタがあるこの地で過疎化が進んでいる

岐阜と長野に接する県境のまちにあった手作り豆腐の店が閉店した。

行楽客で賑わう国道153号に店を構え、美味いと評判だった店。山間に位置するものの、年間を通じて集客力のある地元の観光施設でも人気商品だった。

息子が大学に進んだのが、大きな理由。

地元に3セクの観光施設がオープンするのに合わせて、「原料を厳選し、大量生産ではない手作りのこだわりの豆腐を提供したい」と名古屋から移ってきたのだが、再び名古屋にこういう形で戻ることになるとは。

この地域では、昨年から子どもの進学に合わせて家族共々出ていくケースが後を絶たない。

地元に分校はあったのだが、以前から、高校生になると名古屋市や豊田市に下宿する生徒が少なくなかった。

その分校も今年3月で廃校し、7人が学舎を後にする。

市町村合併で不公平感解消のため、行政がバスを走らせ始めたばかり。

だが、その歯止め策になってはいない。



Posted by どんぐり at 20:21│Comments(3)
この記事へのコメント
豆腐…よく買っていたので…痛いです。

稲武高校を猿投農業高校の分校「中山間地区農業科」として畑・田・畜産・林業を網羅する先進的な学校にすればいいのにと思います。
(全国の農家の7割は中山間地区です)

今、農業高校の倍率がどんどん高くなっている時代です。

稲武には養豚以外の農業はすべてそろっています。
施設園芸はもちろん養蜂・養蚕だってあります。
さらに全国的にトップレベルの農業試験場もあります。


生徒を全国から募集し、ホームステイでお手伝いしながら学校に通えば、労働力と家賃収入が農家さんには見込めます。
当然地元にも多額のお金が落ち、若い人が集まり、町全体に活気が生まれるでしょう…。

頭の良い生徒はもちろん…
全国からマスコミ・視察団がワンサカやってくることでしょう…
なんなら日本テレビとタイアップしてTOKIOをよんで学校名も別名『DASH高校』にしましょう。(笑)

今ある校舎をそのまま使えば…(耐震工事はいるかも)
一躍全国区の学校になるでしょう…
産業立市豊田からこそ価値のあることだと思います。


失礼しましたァ v^^v
Posted by かにかに at 2008年01月29日 13:03
かにさんへ

それは面白い考えですね。さっそく三江議員に市議会で質問してもらうよう働きかけましょう。猿投農林の分校がダメなら豊田市立の高校というのも面白いでしょう。実際、首都圏には市立の高校がたくさんあります。

知られていませんが、ここにある山間研究所ではコメや自然薯ほか酒米など日ごろお世話になっている農産物がたくさん生まれている。

だが、足元を見つめれば、脱サラや定年後の余暇で農業をやりたいという人は増えていますが、高校生でどれだけの人が真剣に農業をやりたいと思っているか。

このまま放置すれば、全国の山間地では、過疎化にますます拍車がかかる。かにさんたちの地道な活動が支えていますので、頑張って下さい。
Posted by どんぐり at 2008年01月29日 15:04
実のところ、私個人的に勝手に妄想しているだけでして…

こんな話を地元の方にこの話をしても…なんで農業高校?…もう卒業したし…って有様で…(汗

今の時代どれだけ農業高校に人気があるの、起農したい若者がどれだけ多いか…まったく理解されていません。

合併前「稲武町立の高校」その方向で町民側から話はありましたが…町長ら!自身に潰されました。

むしろ、市長とか・猿投高校校長とか県・市教育委員会とか知事とかのトップダウンのほうが…。?

嫁さん・子供・家族を連れての「脱サラ組」はともかく…
「定年後の余暇組」にはうんざりです。
稲武のクラインガルテン…ただの税金無駄使いです。
先の無い年寄りが田舎に来ても何の将来性もありません。

農業に将来性があるかといえば…はっきり言ってないのは事実ですが…(
汗)
しかし希望を見出している若者は山のようにいます。
アホかァ…と思うくらい(笑)

ちなみに高校の校舎は即取り壊し予定でしたが…消防署として使う予定らしいです。


話は変わって…稲武には国交省の持ち物のアパート(築25年?10部屋?)がありますが、ずっと空き部屋のままです。
(近年トンネル工事時少し使ったようですが)
下水道も税金使って前までとうしてあるのに朽ちるのを待ってるかのようです。
これを若者単身者向けの月5000円とかの安アパートとして貸せるといいのに…などと…(笑)
市の独身アパートは家賃5万円?・年収400以上?とかでとても入れる代物ではありません。(爆)
Posted by かにかに at 2008年01月29日 23:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
世界一トヨタがあるこの地で過疎化が進んでいる
    コメント(3)