2010年01月21日
昨今の料理人事情
「飲食業の道に進むものはいずれは自分の店を持ちたい」と取材を通して若者の心意気を感じ、サラリーマン家庭に育ち、周りもサラリーマンの子弟ばかりだった者からすると、新鮮だった。だが、どうも昨今の若者事情は違うらしい。
「仕事が終われば、自分の腕を磨くため、店の余った食材を使って料理を作ったものだが、最近の若者はプライベートの時間を大切にしてサーと帰ってしまう。サラリーマン料理人ばかり」と残念がる。
確かに、昔は飲食店を経営する人たちの子弟が門をたたくというケースが多かったが、チェーン店の隆盛でその数も激減の傾向。そのため、「いずれは親父の後を継ぐという高い志や、『一国一城の主』になりたいという意志をあまり持っていない」と指摘する。
経営者からすれば、かつてのような頑固な職人集団だった料理人たちからすれば、意見も受け入れてくれ、扱いやすい。だが、これだけ多様な飲食店が軒を連ねている時代、こだわりを持って「俺とけんかするぐらいの料理人がどんどん出てきてほしい」と強く願う。
「仕事が終われば、自分の腕を磨くため、店の余った食材を使って料理を作ったものだが、最近の若者はプライベートの時間を大切にしてサーと帰ってしまう。サラリーマン料理人ばかり」と残念がる。
確かに、昔は飲食店を経営する人たちの子弟が門をたたくというケースが多かったが、チェーン店の隆盛でその数も激減の傾向。そのため、「いずれは親父の後を継ぐという高い志や、『一国一城の主』になりたいという意志をあまり持っていない」と指摘する。
経営者からすれば、かつてのような頑固な職人集団だった料理人たちからすれば、意見も受け入れてくれ、扱いやすい。だが、これだけ多様な飲食店が軒を連ねている時代、こだわりを持って「俺とけんかするぐらいの料理人がどんどん出てきてほしい」と強く願う。
Posted by どんぐり at 15:15│Comments(1)
この記事へのコメント
初めまして。
そういう子多いです。先輩に全て教えて貰うのが当たり前と思ってる。
そりゃ教えるけどさ、料理ってその人の勘でやるトコが多いから細かい事は伝えにくいんですよねぇ。
わかるまでやってたら私の仕事が出来なくなっちゃうから、「後は自分で考えろ」って言ってもやってこない。
今の教育方法がこういう子供作ってしまうのでしょうか。
そういう子多いです。先輩に全て教えて貰うのが当たり前と思ってる。
そりゃ教えるけどさ、料理ってその人の勘でやるトコが多いから細かい事は伝えにくいんですよねぇ。
わかるまでやってたら私の仕事が出来なくなっちゃうから、「後は自分で考えろ」って言ってもやってこない。
今の教育方法がこういう子供作ってしまうのでしょうか。
Posted by kaki
at 2010年01月21日 22:17
