2007年12月20日
豊田は真の都市なのか・・・
旧豊田市が高橋、猿投、松平と合併してなかったら、現在の駅前の整備はあったのか。
自動車関連企業に全国から職を求める人で人口は急増し、
「駅前=都市の顔」の名の下、旧豊田そごうはじめ豊田市美術館、豊田スタジアムなどを整備。
ある年代以上の地元生まれの人は企業城下町という代名詞への抵抗感を
持つ者は少なくないが、地図を見ると豊田喜一郎翁が自動車製造を決断してなかったら、今なお
農村地帯でどこかに吸収合併されていたか、いらないと孤立しているだろう。
豊田市はとにかく広く人口密度や駅前の賑わいからは到底、
「都市」と声高らかに言える状態とは言えない。
南部の人は買い物も知立や岡崎、北部は駅前を利用するが、感覚としては長久手や名東区に行く人が少なくない。
行動範囲は人によって随分異なるが、統計上消費が市外へ流出していることから
商業集積地の市街地に対する“中心”という思いは、現状客観的に見れば
市民共通の理念とはなってはいない。
交通の利便性も格段に向上し、伊勢湾岸・東海環状道などの高規格道路のインターが集積。
物流の拠点という都市の特徴が加わる一方、新たな
交通網の整備は“豊田離れ”を加速し、求心力を失わせる。政令指定都市として、イーオンや
アピタを抱える周囲の自治体との合併で消費指数が1になる前に
市としてどういったグランドデザインを描くのだろうか。
先日トヨタ自動車で働く20代と飲む機会があった。
いずれも東京、横浜、大阪、神戸出身。豊田市が合併したことも知らなかったが、
合併の理念で「都市と農村の共生」を掲げていることを話すと、
豊田市が都市なんですかと半ば半笑いされた。
内輪で旧豊田市民が旧町村のことを田舎扱いしても都会出身者からすれば「豊田=都会」のイメージは微塵もないのだろう。
個人的には、旧豊田市自体が北に猿投山、中心部に矢作川が縦断し、合併する前から
自然と共生する地域だった。
中途半端に、全国にある「ミニ東京」を目指すより、それはそれで魅力だと今も思う。
自動車関連企業に全国から職を求める人で人口は急増し、
「駅前=都市の顔」の名の下、旧豊田そごうはじめ豊田市美術館、豊田スタジアムなどを整備。
ある年代以上の地元生まれの人は企業城下町という代名詞への抵抗感を
持つ者は少なくないが、地図を見ると豊田喜一郎翁が自動車製造を決断してなかったら、今なお
農村地帯でどこかに吸収合併されていたか、いらないと孤立しているだろう。
豊田市はとにかく広く人口密度や駅前の賑わいからは到底、
「都市」と声高らかに言える状態とは言えない。
南部の人は買い物も知立や岡崎、北部は駅前を利用するが、感覚としては長久手や名東区に行く人が少なくない。
行動範囲は人によって随分異なるが、統計上消費が市外へ流出していることから
商業集積地の市街地に対する“中心”という思いは、現状客観的に見れば
市民共通の理念とはなってはいない。
交通の利便性も格段に向上し、伊勢湾岸・東海環状道などの高規格道路のインターが集積。
物流の拠点という都市の特徴が加わる一方、新たな
交通網の整備は“豊田離れ”を加速し、求心力を失わせる。政令指定都市として、イーオンや
アピタを抱える周囲の自治体との合併で消費指数が1になる前に
市としてどういったグランドデザインを描くのだろうか。
先日トヨタ自動車で働く20代と飲む機会があった。
いずれも東京、横浜、大阪、神戸出身。豊田市が合併したことも知らなかったが、
合併の理念で「都市と農村の共生」を掲げていることを話すと、
豊田市が都市なんですかと半ば半笑いされた。
内輪で旧豊田市民が旧町村のことを田舎扱いしても都会出身者からすれば「豊田=都会」のイメージは微塵もないのだろう。
個人的には、旧豊田市自体が北に猿投山、中心部に矢作川が縦断し、合併する前から
自然と共生する地域だった。
中途半端に、全国にある「ミニ東京」を目指すより、それはそれで魅力だと今も思う。
Posted by どんぐり at 17:10│Comments(1)
この記事へのコメント
豊田って、いいところですよね!
いいところとは、いろんな考え方が
ありますが、私は豊田が好きです(^^)
みんなで盛り上げていきたいですね!
いいところとは、いろんな考え方が
ありますが、私は豊田が好きです(^^)
みんなで盛り上げていきたいですね!
Posted by 上豊田の侍
at 2007年12月20日 17:44
