2008年03月21日
こんな状態で図書が返却されています
豊田市中央図書館(西町)は、汚損した状態で返却された図書館資料の実物を紹介し、図書館利用マナーの向上啓発を図る。
3階入口ロビー付近を会場に、期間は、学校の春休み期間と「子ども読書の日」(毎年4月23日)を含む、昨日20日から4月30日まで。破られたり、線が引かれているなど、かなり悪質な20点程度が展示されている。
同図書館では、「皆さんの税金で購入した大切な図書資料ですので大切に利用して下さい」と呼びかけている。
3階入口ロビー付近を会場に、期間は、学校の春休み期間と「子ども読書の日」(毎年4月23日)を含む、昨日20日から4月30日まで。破られたり、線が引かれているなど、かなり悪質な20点程度が展示されている。
同図書館では、「皆さんの税金で購入した大切な図書資料ですので大切に利用して下さい」と呼びかけている。
Posted by どんぐり at 10:51│Comments(3)
この記事へのコメント
返却されない本もたくさんあるんですよね。
4月からは1冊でも未返却の本があると、借りられなくなりますね。
借りて、敗れちゃったり、汚れちゃったりすることは万が一あったとしても、
線を引くのは意図的ですよね。
だったら、自分で買え~!!って思います。
借りた本で、ときどきそういうものがあると、悲しくなります。
4月からは1冊でも未返却の本があると、借りられなくなりますね。
借りて、敗れちゃったり、汚れちゃったりすることは万が一あったとしても、
線を引くのは意図的ですよね。
だったら、自分で買え~!!って思います。
借りた本で、ときどきそういうものがあると、悲しくなります。
Posted by haha at 2008年03月21日 12:46
hahaさん
公共的なモノの使い方って、その国や地域の意識を図るバロメーターになるものですよね。結局は自分たちが一生懸命働いて払った税金で維持管理されるわけで、「どうせ自分のモノではない」という感覚からそういう扱い方に表れますから。
公共的なモノの使い方って、その国や地域の意識を図るバロメーターになるものですよね。結局は自分たちが一生懸命働いて払った税金で維持管理されるわけで、「どうせ自分のモノではない」という感覚からそういう扱い方に表れますから。
Posted by どんぐり
at 2008年03月21日 16:25

初めまして。
私は豊田市民ではありませんが
最寄の図書館を利用していても
たまにそういった悲しい本に出会います。
そういう本に出会った時は自分が返却するときに必ず
図書館の方に「こんな風になってました」と、報告します。
あまり続くと、私がやっているのでは…と、思われるのでは!?
と、少し思う時もありますが
破られたり、落書きされたままになっているのは
本にとっても可愛そうですから報告します。
(直せる範囲なら報告すれば直していただけるので)
図書館の本は、今はもう発行されていないものなどもあり
大事にしてゆけばみんなが多くの情報や知識を得ることができるので
そういうことは本当にやめて欲しいと思います。
なんだか長くなってしまいましてスミマセン^^;;
私は豊田市民ではありませんが
最寄の図書館を利用していても
たまにそういった悲しい本に出会います。
そういう本に出会った時は自分が返却するときに必ず
図書館の方に「こんな風になってました」と、報告します。
あまり続くと、私がやっているのでは…と、思われるのでは!?
と、少し思う時もありますが
破られたり、落書きされたままになっているのは
本にとっても可愛そうですから報告します。
(直せる範囲なら報告すれば直していただけるので)
図書館の本は、今はもう発行されていないものなどもあり
大事にしてゆけばみんなが多くの情報や知識を得ることができるので
そういうことは本当にやめて欲しいと思います。
なんだか長くなってしまいましてスミマセン^^;;
Posted by ハルル
at 2008年03月26日 14:44
